歯科口腔外科歯科口腔外科

これまでの臨床経験を活かした治療

院長は、香川大学医学部歯科口腔外科で長年にわたり診療に携わってきた経験を活かし、親知らずの抜歯にも丁寧に対応しています。難しい症例にも応じられる技術をもとに、痛みや腫れを抑える工夫を行いながら、できるだけ負担の少ない治療を心がけています。
また、入れ歯やブリッジに違和感を抱えている方には、必要に応じてインプラントをご案内しています。あごの骨にしっかりと固定されるため、自然に近い噛み心地や発音が期待でき、日常生活での不安も軽減しやすくなります。

歯科口腔外科
このような方は
ご相談ください
  • 親知らずが痛む
  • 歯を失った
  • 口内炎がよくできる・治らない
  • 見た目を綺麗にしたい
  • 口を開け閉めすると音がなる
  • 硬いものもおいしく食べたい

当院での治療方法

歯科口腔外科で治療する
主な症状
  • 親知らずの治療・抜歯
  • インプラント
  • 口腔粘膜疾患
  • 顎関節症
  • 口腔がん
  • 外傷

など、お口関するさまざまなトラブルに対応しています。

歯科口腔外科で治療する主な症状
親知らずの抜歯について

親知らずは一番奥に生える永久歯で、10代後半から生えてくることが多いですが、もともとない方や歯茎に埋まっている場合もあります。まっすぐ生えていても歯ブラシが届きにくく、虫歯や炎症を引き起こすことがあります。
また、横向きや斜めに生えると、隣の歯を押して痛みが出たり、歯並びに影響を与えたりすることがあるため、抜歯を検討することがあります。

親知らずの抜歯について
インプラント治療について

インプラント治療は、失った歯の代わりに人工歯根をあごの骨に埋め込む方法です。周囲の歯に負担をかけず、取り外す手間がないため、自然な見た目が得られます。
ただし、手術を伴うため、口腔内や全身の健康状態によっては適さない場合があります。そのため、事前に生活習慣や体調を詳しく確認し、検査を行ったうえで治療が可能か判断します。
ブリッジや入れ歯などの他の選択肢についてもご説明し、それぞれの特徴を理解していただけるようにしています。気になることがあればお気軽にご相談ください。

インプラント治療について

インプラント治療の流れ

01問診・カウンセリング
現在の歯や健康状態を確認するカウンセリングを行います。
インプラントの治療方法や、そのメリット・デメリットなどを丁寧に説明します。
02口腔内検査・精密検査
インプラント治療に必要な検査を行います。
口腔内の状態やCT画像をもとに、治療可能かどうかを判断します。
手術が可能であれば、詳細な治療計画を立て、治療へと移行します。
03術前処置・クリーニング
虫歯や歯周病など、必要に応じた事前治療を行います。
インプラントは歯周病菌に弱い性質があるため、クリーニングでお口の中の状態を整えます。
041次手術(インプラント埋入手術)
インプラントをあごの骨に埋め込む手術を行います。
インプラントを埋め込む場所の状態に応じて、抜歯を行うことがあります。
埋め込む本数や、抜歯の有無、再生治療の有無などによって、手術時間は異なります。
※手術は木曜に対応します。
052次手術(アバットメントの取り付け)
埋め込んだインプラントが、骨としっかり結合されるまで一定の治癒期間を経過した後、アバットメント(歯の土台)の取り付けを行います。
状況に応じて状態を整える外科処置を行う場合があります。
※手術は木曜に対応します。
06人工歯の製作・装着
埋入したインプラントおよび口腔内全体の型取りを行い、上部構造の被せ物を製作します。
製作後、被せ物をアバットメントに装着し、噛み合わせなどの調整を行います。
07メンテナンス
インプラントを長期間使い続けるためには、適切なセルフケアと歯科医院によるケアが必要です。
約3ヵ月〜半年に一度、定期的なメンテナンスと検査を行います。

自費診療料金表(税込)

インプラント治療料金(1歯) ¥385,000~¥473,000
治療期間目安 3ヵ月~半年
治療回数目安 8回~10回
リスク・副作用 術後に痛みや腫れなどの症状が生じることがあります。
治療後に定期的なメンテナンスが必要です。