小児歯科
歯科医院を好きになるためのアプローチ
歯科治療は大人でも恐怖を感じることがあるため、お子さまが嫌がるのは当然です。無理に押さえつけて治療をすると、その後も歯科医院への恐怖心が続いてしまいます。そこで当院では、お子さまに歯科医院を好きになってもらうことを大切にし、「怖くない」「痛くない」治療を心がけています。トラウマを作らないよう配慮し、楽しい医院づくりを目指しています。
また、指吸いは歯並びに影響を与えることがあるため、当院では指吸いのお悩みに対して、歯並びも考慮したアドバイスを行っています。

このような方は
ご相談ください
- 歯科医院が苦手で治療を嫌がる
- 虫歯になりにくい歯にしたい
- 虫歯がないか診てほしい
- 仕上げ磨きがきちんとできているか不安
- 歯がなかなか抜けない
- 歯並びが気になる
当院での治療方法
虫歯治療
虫歯がある場合は、歯を極力削らないような治療を行うようにしています。
小児歯科では、虫歯にならないようにどのように予防していくのかが大切です。
そのため、正しい食生活と適切な口腔衛生習慣を身につける必要があります。
お子さまのお口の状態に合わせて、ご家庭でできる虫歯予防法をお伝えします。

ブラッシング指導
大人でも、適切なブラッシングができていない方が多くいらっしゃいます。
歯と歯ブラシの正しい当て方や、虫歯予防のための有効なブラッシング方法をお伝えし、しっかりと身につけられるようにサポートします。また、歯ブラシの選び方やデンタルケア用品についてもアドバイスさせていただきます。

フッ素塗布
虫歯予防のためには、口腔の定期的なケアが必要です。フッ素塗布を行うことで、虫歯になりにくい環境を作ることができます。効果は永続的ではないため、3ヵ月に1回の検診とフッ素塗布がおすすめです。
また、フッ素配合の歯磨き粉を使うことも効果的です。定期的なケアを通じて、健康な歯を保持しましょう。

お子さまの虫歯を
作らないために
当院が必要だと考える
3つのこと
フッ素を
毎日使うこと
フッ素は歯を強くし、虫歯の進行を抑えるはたらきがあります。再石灰化を助け、歯の健康維持に役立ちます。
フッ素入り歯磨き剤を毎日使うことで、手軽に取り入れられます。
間食回数を
決めましょう
飲食の回数が多いと、酸で歯が溶けやすくなるため、虫歯ができやすくなります。特に3歳前後の時期は、ジュースやアメなどを口にすることで、虫歯が進行しやすくなる傾向があります。
小学3年までは仕上げ磨きをしましょう
小さなお子さまは自分で歯磨きするのが難しいため、大人の仕上げ磨きが大切です。歯ブラシだけでは歯間の汚れが残るので、フロスも使ってしっかりケアしましょう。
妊婦検診
当院では、お子さまが生まれる前から、つまり「マイナス1歳」からお母さまとお子さまとのお付き合いを大切にしています。
妊娠中の麻酔治療については、胎児への影響を考慮しながら、必要に応じて麻酔の種類や量を調整した対応を行っています。
また、妊娠中はホルモンバランスの変化により口腔内の環境が悪化しやすく、歯周病にかかるリスクが高まります。歯周病の治療や予防を通じて、お母さま自身のお口の健康を守ることが、おなかの赤ちゃんの健康にもつながります。
